こんにちは、moko(@hana_emi_moko)です。
今回はカメラの基本用語の『ピント合わせ』について説明していこうと思います。
せっかく撮った写真がピンボケになってしまうのは悲しいので、是非覚えておきましょう!
カメラの基本用語(ピント合わせ)
ピントの合わせ方
基本的にデジタル一眼カメラはシャッターボタンを半押しすることでピントを合わせることができます。
シャッターボタンを半押しすると「ピピッ」と音がなって、画面上の光ったところにピントが合います。
AF(オートフォーカス)
シャッターボタンを半押しするとカメラが自動でピントを合わせてくれる設定のことをいいます。(自動ピント調整)
AF方式には2種類あり、「S-AF(シングルAF)」と「C-AF(コンティニュアスAF)」といいます。
S-AF(シングルAF)
カメラを購入したばかりの時は「この被写体に合わせたいんじゃない?」とカメラが自動で被写体を選び、ピントを合わせてくれる「オートモード」になっていると思います。
オートモードの場合、一番近くにあるものにピントが合うようになっているので、自分で被写体を選んでピント合わせをするには、まずは「フォーカスエリア」を設定します。
おすすめのフォーカスエリアは「中央1点」です。
※設定の仕方はカメラによって異なりますので、取扱説明書を見ながら設定してみてください。
右の図のように画面中央1点の緑の枠の部分にだけピントが合うようになります。


これだといつも撮りたい被写体がど真ん中になってしまうのでは?

そんな時は「AFロック」を使うのがおすすめ!
シャッターボタン半押しで中央1点で撮りたい被写体にピントを合わせたら、半押しのままシャッターボタンから指を離さずにカメラを動かすということです。
カメラを上下左右に動かしてもピントの位置はほぼずれることはありません。
(カメラと被写体の距離は変えないということです。カメラを前後に動かして、カメラと被写体の距離を変えてしまうとピントがずれてしまうので注意しましょう。)

AFロックで好きな位置に被写体を配置できたら、シャッターボタンを全押ししてシャッターを切ります。
ちなみに「タッチパネル搭載」のカメラなら、最初から画面上で好きな位置に被写体を配置して、被写体をタッチすることでピントが合ったり、シャッターを切ることができます。
≪ mokoも愛用中 ≫
コンパクトで軽くて、見た目も可愛い!タッチパネルも搭載の
いつでもどこにでも持ち運びラクラクな初心者さんにもおすすめカメラ!
C-AF(コンティニュアスAF)
シャッターボタンを半押ししているあいだ、自動的に被写体を追い続けてピント合わせをしてくれる設定のことをいいます。
動き回る被写体(外で遊ぶ子供さんやペットなど)におすすめな設定です。

C-AFには弱点もあって、追いかけていた被写体の近くを別の動くものが現れると、カメラが迷って、そちらに反応してピントがずれてしまうこともあるので注意が必要です。
MF(マニュアルフォーカス)
自分でレンズのフォーカスリングを回して、被写体がハッキリ見えるようにピントを合わせる設定のことをいいます。(手動ピント調整)
AFで自分の撮りたい被写体になかなかピントが合わない時などに使うと便利です。

カメラ女子に人気の「オールドレンズ」を使うときは「MF」でピントを合わせるので、使ってみたいと思っている方は覚えておいてね。

まとめ
●AF(オートフォーカス)には2種類ある。(自動ピント調整)
- S-AF(シングルAF):シャッターボタンを半押しすると1回だけカメラが自動でピントを合わせてくれる設定。
動きの小さいもの(カフェでの料理撮影やお花など)におすすめ! - C-AF(コンティニュアスAF):シャッターボタンを半押ししているあいだ、自動的に被写体を追い続けてピントを合わせてくれる設定。
動きの大きいもの(外で遊んでいる子供さんやペットなど)におすすめ!
●MF(マニュアルフォーカス)(手動ピント調整)
- 自分でレンズのフォーカスリングを回して、被写体がハッキリ見えるようにピントを合わせる設定。
カメラが自分の撮りたい被写体になかなかピントが合わなかったり、オールドレンズを使う時などにおすすめ!

- カメラ歴8年(デジタルフォト青森所属 副会長)
- フォトマスター検定 EX取得(青森県女性第1号)
- フォトコンテスト入賞多数
- 写真展もゆる~く開催
カメラ初心者の方にも わかりやすくをモットー に『写真撮影が楽しい』と思ってもらえるブログを目指しています!!

コメント